荷物をもって下りていただいております。
以前に以下のビデオも作って
互い違い階段は
荷物を持って上がったり下りたりできることを
アピールしておりましたが
なにぶん私の関係者では
説得力が乏しいので
このようなビデオはうれしいです。
TEL.06-6491-6339
メール; asukaru@cwa.bai.ne.jp
fax;06-6491-6338
661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15
年中無休 営業時間 8:00-18:00
自動車運転中は電話にでません。お掛けなおし下さい。
互い違い階段®・ロフトくん®は意匠登録済・製作厳禁
荷物をもって下りていただいております。
以前に以下のビデオも作って
互い違い階段は
荷物を持って上がったり下りたりできることを
アピールしておりましたが
なにぶん私の関係者では
説得力が乏しいので
このようなビデオはうれしいです。
現在の流行色が何色か私はわかりませんが
私は
黒色に凝っています。
別の私の仕事で
こんなのも作っています。
も作ってしまいました。
そこで
互い違い階段も
黒で作ってみました。
今ある
互い違い階段を
黒に塗るだけなら
おもしろくないので
新しい互い違い階段を作ってみました。
新築のお家に
スマートステップを
設置されました
兵庫県K様より
レビューが届きましたので
youtubeビデオにしました。
黒です。
ツヤなしの黒です。
流行色ですよね。
ご評価ありがとうございます。
折り畳み互い違い階段は
折り畳みハシゴを改造して
製作しております。
枠やハッチ・金具を
一から製作すると
この単価ではとてもとても
無理です。
折り畳みハシゴの
ハシゴを
互い違い階段に
変えるのです。
いちばん大事なのは
重量です。
少しくらい重たくなっても
バネを調整して
対処することができるのですが
あまりにも重いと
無理になります。
在来のハシゴは
8.7kgです。
重たくなりますので
バネの力を借りることにします。
出来上がりました。
うまくできました。
よかったよかった。
「スケッチアップ」が
まだフリーソフトだったころ
互い違い階段を
スケッチアップで描いておりました。
互い違い階段を
より知ってもらうためです。
この度
特許商品開発のため
3Dプリンターを
使わなければならなくなりました。
3Dプリンターの
データは、
.stlファイルでなければなりません。
ファイルが出力できる
「スケッチアッププロ」を
パソコンにダウンロードしました。
そのおかげで、
以前書きました互い違い階段を
見ることができたので
youtubeビデオに出しました。
見るだけなら
フリーソフト「 SketchUp Viewer」があるようなので
ダウンロードして
見てください。
「互い違い階段は
省スペースなのに荷物を持って上がれます。」
というのが
キャッチコピーです。
でもこれって
互い違い階段を
上ったことのない方には
わからないと思います。
見た目
階段ではないし
トゲトゲしているし
快適に上れるなんて
考えられないと
思っても
不思議ではありません。
なんといっても
互い違い階段は
意匠登録しているくらいですので
今までにないかたちですもの
知らないのは当たり前
知っていても
上った経験がないのは
当たり前です。
でも
論より証拠
百聞は一見に如かず
見て頂いたら
ご理解願えますでしょうか