折り畳み互い違い階段は
ハッチを開いて
折り畳んだ
互い違い階段を
開きます。
折り畳むところは
もちろん
天井までの
段です。
天井内(天井ふところ)の
段は
畳む必要もないので
固定です。
天井内が大きくなると
段の数が増えます。
過去には
天井内に
3段あるものを
作ったこともありますが
今回は
2段です。
木製と
鋼製になっています。
木製では
片持ちでは
強度不足で
できないので
鋼製になっています。
TEL.06-6491-6339
メール; asukaru@cwa.bai.ne.jp
fax;06-6491-6338
661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15
年中無休 営業時間 8:00-18:00
自動車運転中は電話にでません。お掛けなおし下さい。
互い違い階段®・ロフトくん®は意匠登録済・製作厳禁
折り畳み互い違い階段は
ハッチを開いて
折り畳んだ
互い違い階段を
開きます。
折り畳むところは
もちろん
天井までの
段です。
天井内(天井ふところ)の
段は
畳む必要もないので
固定です。
天井内が大きくなると
段の数が増えます。
過去には
天井内に
3段あるものを
作ったこともありますが
今回は
2段です。
木製と
鋼製になっています。
木製では
片持ちでは
強度不足で
できないので
鋼製になっています。
ご評価ありがとうございます。
既存の折り畳みハシゴを
折り畳み互い違い階段にしました。
岩手県の方から
ロフトくんぱったんタイプを
受注しました。
先日完成したので
送付しました。
岩手まで
取付には
行けないので
youtubeビデオで
伝えております。
普通の作業員なら
持っている工具を
使って
取り付けられます。
では
見てもらいましょう。
こんな感じです。
簡単に言うと
スライドバーを取り付けて
ロフトくんを掛け
それから
方杖を
取付て
完成です。
そんな簡単に付かないと
思うでしょうが
それが簡単なんです。
別に作った私が
出かけて
取り付ける必要性は
全くありません。
方杖にターンバックルを取り付けたことにより
より取り付けやすくなっております。
そんなロフトくんぱったんタイプです。
荷物をもって下りていただいております。
以前に以下のビデオも作って
互い違い階段は
荷物を持って上がったり下りたりできることを
アピールしておりましたが
なにぶん私の関係者では
説得力が乏しいので
このようなビデオはうれしいです。
現在の流行色が何色か私はわかりませんが
私は
黒色に凝っています。
別の私の仕事で
こんなのも作っています。
も作ってしまいました。
そこで
互い違い階段も
黒で作ってみました。
今ある
互い違い階段を
黒に塗るだけなら
おもしろくないので
新しい互い違い階段を作ってみました。
新築のお家に
スマートステップを
設置されました
兵庫県K様より
レビューが届きましたので
youtubeビデオにしました。
黒です。
ツヤなしの黒です。
流行色ですよね。
ご評価ありがとうございます。
折り畳み互い違い階段は
折り畳みハシゴを改造して
製作しております。
枠やハッチ・金具を
一から製作すると
この単価ではとてもとても
無理です。
折り畳みハシゴの
ハシゴを
互い違い階段に
変えるのです。
いちばん大事なのは
重量です。
少しくらい重たくなっても
バネを調整して
対処することができるのですが
あまりにも重いと
無理になります。
在来のハシゴは
8.7kgです。
重たくなりますので
バネの力を借りることにします。
出来上がりました。
うまくできました。
よかったよかった。
「スケッチアップ」が
まだフリーソフトだったころ
互い違い階段を
スケッチアップで描いておりました。
互い違い階段を
より知ってもらうためです。
この度
特許商品開発のため
3Dプリンターを
使わなければならなくなりました。
3Dプリンターの
データは、
.stlファイルでなければなりません。
ファイルが出力できる
「スケッチアッププロ」を
パソコンにダウンロードしました。
そのおかげで、
以前書きました互い違い階段を
見ることができたので
youtubeビデオに出しました。
見るだけなら
フリーソフト「 SketchUp Viewer」があるようなので
ダウンロードして
見てください。