ロフトの階段

ロフトの階段は、コーヒーを持って上がれます。新しい快適なロフトライフをサポートします。

TEL.06-6491-6339

メール; asukaru@cwa.bai.ne.jp
fax;06-6491-6338
661-0971兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15

年中無休 営業時間 8:00-18:00
自動車運転中は電話にでません。お掛けなおし下さい。

互い違い階段®・ロフトくん®は意匠登録済・製作厳禁

階段の寸法ついて、建築基準法上の階段の寸法・上りやすい階段の寸法・階段寸法のはかり方・推奨する階段の寸法について以下に詳述します。
  • 建築基準法で規制されている階段寸法
  • 上りやすい階段寸法
  • 階段寸法のはかり方
  • 私が推奨する階段寸法
  • 互い違い階段の場合
  • 階段の名称
があります。

建築基準法で規制されている階段寸法

建築基準法を受けて建築基準法施行令で階段ついては、次の寸法が決められています。
第二十三条 階段及びその踊場の幅並びに階段のけあげ及び踏面の寸法は、次の表によらなければならない。
ただし、屋外階段の幅は、第百二十条又は第百二十一条の規定による直通階段にあつては九十センチメートル以上、
その他のものにあつては六十センチメートル以上、
住宅の階段(共同住宅の共用の階段を除く。)のけあげは
二十三センチメートル以下、踏面は十五センチメートル以上とすることができる。
階段の種別 階段及びその踊場の幅
(単位 センチメートル)
けあげの寸法
(単位 センチメートル)
踏面の寸法
(単位 センチメートル)
(一) 小学校における児童用のもの 一四〇以上 一六以下 二六以上
(二) 中学校、高等学校若しくは中等教育学校における生徒用のもの又は物品販売業(物品加工修理業を含む。第百三十条の五の三を除き、以下同じ。)を営む店舗で床面積の合計が千五百平方メートルを超えるもの、劇場、映画館、演芸場、観覧場、公会堂若しくは集会場における客用のもの 一四〇以上 一八以下 二六以上
(三) 直上階の居室の床面積の合計が二百平方メートルをこえる地上階又は居室の床面積の合計が百平方メートルをこえる地階若しくは地下工作物内におけるもの 一二〇以上 二〇以下 二四以上
(四) (一)から(三)までに掲げる階段以外のもの 七五以上 二二以下 二一以上
2  回り階段の部分における踏面の寸法は、
踏面の狭い方の端から三十センチメートルの位置において測るものとする。 
3  階段及びその踊場に手すり及び階段の昇降を安全に行うための設備で
その高さが五十センチメートル以下のもの(以下この項において「手すり等」という。)が
設けられた場合における第一項の階段及びその踊場の幅は、
手すり等の幅が十センチメートルを限度として、ないものとみなして算定する。 

(踊場の位置及び踏幅) 
第二十四条  
前条第一項の表の(一)又は(二)に該当する階段でその高さが
三メートルをこえるものにあつては高さ三メートル以内ごとに、
その他の階段でその高さが四メートルをこえるものにあつては
高さ四メートル以内ごとに踊場を設けなければならない。 
2  前項の規定によつて設ける直階段の踊場の踏幅は、
  一・二メートル以上としなければならない。 

(階段等の手すり等) 
第二十五条 
 階段には、手すりを設けなければならない。 
2  階段及びその踊場の両側(手すりが設けられた側を除く。)には、
側壁又はこれに代わるものを設けなければならない。 
3  階段の幅が三メートルをこえる場合においては、
中間に手すりを設けなければならない。
ただし、けあげが十五センチメートル以下で、
かつ、踏面が三十センチメートル以上のものにあつては、この限りでない。 
4  前三項の規定は、高さ一メートル以下の階段の部分には、適用しない。 

使いやすい階段寸法

上記の階段の法規制の寸法では
一般住宅では
但し書き規定の蹴上げ23cm以下踏面15cm以下では
急すぎます。

階段を下りるときに
少なくとも
親指の付け根が
階段の段鼻
(階段の角:ノンスリップの付いているところ)
に乗っていなくては
安全に下りることはできません。

即ち
踏面は少なくとも
足の踵から足の親指の付け根の中心までの長さに
余裕のための寸法を加えた値が必要です。

余裕の寸法がないときには
下りるときに
ふくらはぎを
前の段の段鼻で
打ちます。

足の大きさが
23cm程度の女性なら
踵から親指の付け根の中心までの距離は
おおよそ19cm程度です。
余裕を3cmとすると
踏面は22cm以上となります。

足の大きさが
同様に26cm程度の男性なら
24cm程度ではないかと思います。

踏面と蹴上げには
相関関係があって
踏面22cmの時には蹴上げ19cm程度
踏面24cmの時には蹴上げ18cm程度
が一般的に上りやすいと言われています。


階段寸法のはかり方

階段のはかり方は、
図で示したようなはかり方になります。

蹴上げは間違わないと思いますが
踏面については
蹴込み寸法を
入れて計る場合がありますので
入れないようにして下さい。
(これは下りるときに
蹴込みは
足の形状上使えないからです。
もちろん上るときには
蹴込みがあった方が
上りやすいです。

でもあまりありすぎると
足を上に持っていくときに
段鼻で
つまずく恐れがありますので
3cm程度にするのが
望ましいです。

踏面は
上の段鼻から
垂直に下ろして
水平距離を計ります。

互い違い階段の場合の階段寸法

互い違い階段の場合は
法規制を受けません。

また使いやすい寸法も
普通の階段と異なります。

互い違い階段では
踏面は上るときに膝を打たないようにするために
26cm以上27cmを推奨しています。

また蹴上げは普通の階段より
少し高い目
20cmから25cmの範囲で
22cmから24cm程度を推奨しております。

上りやすいからです。

階高から推奨する蹴上げ・段数を計算します。 また設置に必要な水平寸法も計算します。
階高のみ記入して下さい 
階高 センチメートル
以下は自動計算です。 
段数
所要長さ センチメートル
蹴上げ センチメートル
所要長さは設置に必要な水平長さのことです。設置場所にこのスペースがないときには折れ階段になります

住宅における最善の階段の寸法


私が今までに設計してきた階段で
最善の寸法は
蹴上げ 16cm
踏面   26cm
を推奨します。

若者にはもどかしいとは思いますが、歳をとってからでも上れる寸法と思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加